今日は、夫婦二人暮らしの我が家のお金の流れを紹介します。

お金の流れ相関図
我が家のお金の流れを図にしたのでご覧ください♪
(旧)
(現在)
振込手数料がかからない工夫
振込手数料が全て無料になるように、口座間の移動・使える機能は使って工夫しています。
地方銀行にしか入金されないものがあり、ATMも近くにないので普段はその地方銀行はネットバンキングを利用していますが、普通に振り込む場合は振込手数料がかかってしまいます。
→ソニー銀行のおまかせ入金サービスを利用して振込手数料無料でお金を移動しています。

また、私の先取り貯金も楽天銀行のサービスを利用すればゆうちょ銀行→楽天銀行の入金が手数料無料で行えるのでそちらを利用しています。

ソニー銀行同士の振込手数料は回数無制限で無料&他行宛の振込も無条件で月2回まで無料なので、
この図の通り振り込みを行なっていくと、夫婦それぞれ毎月1回ずつ(合計2回分)無料分が残ります。
なので何か想定外の振込が必要な時にも安心です。
それぞれの口座の役割
地方銀行に入金されるもの以外の旦那さんの収入は基本的に全てゆうちょ銀行に入金されます。
この口座は入金・支払い口座にしているので、そこから家賃、保険関係、水道光熱費、カード類の支払いなど支払い系の全てがここから引き落としされるようになっています。
収入-支出がマイナスになって引き落とし出来ないことがないようにだけ注意していますが基本放ったらかしです。
残高に余裕がありすぎる場合などは送金が無料の私のゆうちょ銀行に移動→私の支払いにあてるor楽天銀行に移動したりします。
他口座の役割については下の記事からご覧下さい。

同じ銀行同士は基本的に振込手数料が無料なので、場合によっては図にないお金の移動もあったりしますが、大体の毎月の決まった流れはこんな感じです。
口座管理で気をつけていること
ここからは、口座の使い分けの記事で紹介した内容と同じになりますが、

お金の移動はATMに行かなくても全て自宅(ネット)で完結するようにしています。
また、上手く銀行のサービスを利用しながら振り込み手数料が全て無料になるよう工夫しています。
あとは、どちらか一方の名義の口座に貯金を集約してしまうと、一方に何かあった時にとても不便になるので(口座が凍結されて引き出せなくなったり)、それぞれに貯金口座(旦那は生活防衛費という名目で)を設けてお互いにある程度預金がある状態にしています。
持っている口座の中で割とシンプルな流れに出来たかな?と思います。
また何か変化があったら紹介します♪