夫婦で口座は何個もってる?我が家の口座管理方法

スポンサーリンク

 

夫婦二人暮らし、元浪費家貯金ゼロから250万円400万円達成した我が家が所有している銀行口座と口座の管理・使い分け方法を紹介します。

スポンサーリンク

夫婦で持ってる口座の数・銀行

 

まず、二人合わせて6つの口座を持っています。

妻名義で3つ【ゆうちょ銀行、ソニー銀行、楽天銀行】

旦那名義で3つ【ゆうちょ銀行、ソニー銀行、住信SBIネット銀行】

【オススメの銀行】夫婦でソニー銀行を長年使って感じるメリット・デメリット!
おすすめのネット銀行。夫婦で愛用しているソニー銀行の実際に使って感じるメリットとデメリットを紹介します♪
【おすすめの銀行】楽天銀行を使って感じるメリット・デメリット
楽天銀行を実際に使い続けて感じたメリットとデメリットを紹介します♪
あおぞら銀行bank支店を実際に使って感じるメリット・デメリット
本日はあおぞら銀行(bank支店)について実際使ってみて感じる良いところと残念なところを紹介します。 あおぞら銀行を使って感じるメリット ・普通預金金利0.2% ・ゆうちょ銀行ATMで回数無制限で入出金...

このうちの一つは旦那さんのお小遣い専用の口座と、ゆうちょ銀行は一つは用途なしなので、家計管理に使っている口座は4個になります。

口座の役割・使い分け

それぞれの口座の役割、使い分けを紹介します。

妻名義の口座

①入金&予備費口座(ソニー銀行)

→収入、そのほか入金系はこの口座に設定しています。

必要な分を旦那さんの住信SBIネット銀行に振り込んで残高が10万円になるようにして予備口座にしています。

使う時は、基本はVISAデビット支払いで現金が必要な場合はおろして利用しています。

ほとんどのATMで月に4回まで無料、他行宛の振込手数料も無条件で2回まで無料なのでとても便利です。

②貯金口座(楽天銀行)

→触らない貯金専用口座です。

③ゆうちょ銀行

今のところ用途がないのですが置いてあります。

旦那名義の口座

①引き落とし口座(ゆうちょ銀行)

→夫婦の全ての引き落とし関係(家賃・水道光熱費・保険・カード等)は全てこちらの口座にまとめています。

②特別費積立&貯金口座(住信SBIネット銀行)

→目的別で特別費の積立や生活防衛費などを貯めている口座です。

10項目まで目的別に分けて貯蓄できるのでとても便利で重宝してます。

買い物に行った際の支払いはこちらのデビットカードを利用しています。

③お小遣い口座(ソニー銀行)

→旦那さんが唯一自分で持っている銀行口座で、家計管理には使うことのない口座です。

私もソニー銀行を持ってるので無料で即時振込が出来るので便利です。

 

あとは私が楽天証券で積み立てNISAをしています。

理想は夫婦合わせて4〜5つくらいにしたいので、どちらかのゆうちょ銀行解約しようかな…と迷いながら持ったままになっています。

最近はネット銀行がかなり普及されていますが、引き落としに指定できなかったりすることもまだまだ多かったりでゆうちょ銀行は手放せないのが現状です。

口座管理で気をつけていること

お金の移動をATMに行かなくても全て自宅(ネット)で完結するようにしています。

また、無駄な手数料は絶対に払いたくないので上手く銀行のサービスを利用しながら振り込み手数料が無料になるよう工夫しています。

我が家の毎月のお金の流れ 銀行使い分け術
振込手数料は全て無料!無駄な手数料は絶対払いたくない!夫婦の口座管理、毎月のお金の流れを紹介します。

あとは、どちらか一方の名義の口座に貯金を集約してしまうと、一方に何かあった時に不便になるので(口座が凍結されて引き出せなくなったり)

それぞれに貯金口座を設けてある程度の預金がある状態にしています。

 

以上、我が家の保有口座と口座の役割紹介でした♪

(この時説明した使い分けから変わっています↓)

低収入貯金なし夫婦が貯金180万円達成!誰でも簡単に貯金が増えるコツ
超浪費家夫婦だった私達はずっと貯金0円でした。収入激減を機に家計を見直し貯金180万円達成!その方法は?
タイトルとURLをコピーしました