部屋のドアに大きな穴をあけてしまいました。
修理費用を保険で支払ったのでその手順や注意点をお伝えします。
保険を利用する手順
まず管理会社に連絡をとり、修理業者に依頼してもらいました。
管理会社に連絡しても修理費用はもちろん自費と言われるので、保険会社(火災保険)にすぐに連絡しました。
保険会社に自分で連絡する
たまに、”保険に入っているのに修理費用を請求された!”などという話を聞くこともありますが、
修理が必要な時に管理会社に言えば勝手に保険会社が対応してくれると勘違いしているパターンが多いです(管理会社が保険会社に連絡してくれるor管理会社と保険が連携していると勘違いしている)

賃貸契約時に不動産屋さん経由で勝手に保険に加入していたりすることが多いので、その辺りが分かりづらくなっているのかな??
管理会社経由で保険に加入している場合は連携されているのかもしれませんが、
今まで私が加入していたのは大概が不動産屋で賃貸契約した時に同時に契約しているor自分で加入しています
管理会社に連絡したところで、修理業者に連絡をしてくれるor紹介してくれるくらいです。(あくまで私の経験上なので、全てかどうかは分かりません)
退去時に、大きな傷や穴があるけど退去が保険期間内だから保険が適用されると思っていても、管理会社は直接こちらに請求してくるので要注意です。
退去前に、保険が適用しそうな傷はあらかじめ保険会社に連絡をして修理を終わらせてから退去しないと大損することもあります。
保険に入ってるのに!と管理会社に怒ってもお門違いになってしまいます。
保険適用の際の修理費用の支払い
保険を使っての修理費用の支払い方法は、管理会社 or 修理業者に保険会社から直接修理金額を振り込みしてもらうという形でした。
自分の口座に振り込んでもらうことも出来たのですが、その際は、一度修理費用を自腹で立て替えた後に保険会社に領収書を提出する必要がありました。
なので私は管理会社や修理業者に直接振り込んでもらう方を選びました。(その場合は修理の見積書を添付するだけで大丈夫でした)
実際にかかった費用
保険会社に連絡を入れた結果、無事に保険がおりるということで安心して修理屋さんに見積もりをとりました。
こちらがドアの傷です。↓ どデカイです。
修理費用は 105,000 円 でした。
保険がおりてホッッッとしました。今度から家具の大移動は気をつけよう。。。
ちなみに襖っぽい押入れのドアに穴が空いた時の修理費用は 28,000円でした。↓
(こちらも保険適応で助かりました)
自宅の壁・床・ドアは勿論、家具や家財の破損や故障の多くは火災保険が使えるということを知らない方が多いみたいなので、損しないためにも契約内容を再度確認することをおすすめします♪
火災保険が使えたのに知らずに直してしまったら勿体無いので是非確認してみてください!
火災保険を安くしたい方は一括見積もり&比較がオススメです!↓
築5年以上の一軒家をお持ちの方必見!
もらいそびれている保険金を受け取る方はこちら